今日は久しぶりにちょいと遊んできました。
うーん。やっぱり適度に遊ばないとな。
力入りすぎたら素の自分は出しにくくなるだろうし。(←別に言い訳をしているわけじゃない・・)

といっても、途中からES書いてたしね。
ほんと申し訳ありませんでした。

早め早めのアクションが大事だわね。
計画的行動をとらねば。

夕方、ESをチェックしてもらう。
ズバリ、様々なご指摘をいただいた。
さすがプロだけあってすごい!鋭い。
やはりお願いをして良かったです。

余談。
喫茶店でカプチーノを頂いた。
生クリームがのってて、とてもおいしかったけれどもやっちまったことが・・・。
どうやら中にオレンジ(だと思う)の皮が入っていたようで、私は気がつかずそれを口の中に入れてしまったのよ。
生クリームの固まりかと思ったら、なに!?
出すわけにもいかず、とりあえず噛み砕く。
多分、皮。オレンジだと思うけど、別に香りはしない。
コーヒーだからオレンジだと思うけど・・・。
これって、わざと入れてあったんだよね??
今さら誤って入った?なんて考えてしまう。
不思議なカプチーノでした。おいしかったけどね。

帰り道の途中で、キャラクターショップがずらりと並んでいるところに出くわす。
どーもくんの向かいがトトロで隣がウルトラマンで、そのとなりがあらいぐまラスカル。
そしてそのとなりがビギンくん。
こんなところにこんなものがあったのね。

さぁ、残りはわずかですががんばってES完成させましょ。

なまけものじろうは各地を転々としております。

ずいぶんとまぁ、間があいちゃって。
いけない、いけない。

就職活動が本格化してきた頃こそ、日記は重要なんじゃない?とは思う。
考えたこととか思ったことは、忙しさの波にさらわれて、彼方へ・・・はもったいないもん。

手で書く日記は続かないから、ここでがんばろうではないですか。

というわけで、今日はセミナーへ。
筆記の練習をさせてもらいました。
初筆記。前の子はSPIの参考書広げてて、しかもやりこんである感じ。すごいわ〜。
やっぱり、SPIもやらなきゃね。

分からない問題に、適当にマークしてくるのを忘れた。あちゃ。
今度は気をつけよう。

当社を希望しない学生もぜひ来たほうがいいですよ。と言われて行ったのだけど、なかなか有意義でした。
自分にあった会社の選び方を教えてもらったし。
残念なことに、その会社は教えてもらったことを照合すると私には合っていないみたい。

でも見せてくれたビデオの全てが最近編集されたもので、今まさに働いている、一番新鮮な映像を見ることが出来た。
すごいリアリティーを感じることが出来た。
ドキュメンタリーのような感じで、感動して泣きそうになった。

でも、見ながら「やっぱりこういう作品を作るほうが私には向いてるわ」と思ったのもまた事実。
別にテレビ局は受けないんですけどね。

さてさて、ESを完成させねば!
パソコンデスクがやっと届き、これでようやく部屋の片隅にでーんと鎮座していた新しいパソコンの箱を開けることができますよ。
10日くらいかな。長かったなぁ。

でもその前にやることはたくさん。

パソコンがくるところにある収納家具を移動。
→移動先でピアノをちょいと移動。びくとも動かす。腰、いたい。

パソコンデスク組み立て。

旧パソコン、移動。
ほこりがすごいの、なんの。
おまけに延長コードのコンセントを抜くのに机の下にもぐって手を伸ばしてみたり、悪戦苦闘でした。

そして、新しいパソコンの梱包を解く。
おぉ!新しい。
想像よりも本体の大きさが大きくてびっくり。

ネットモデムはとりあえず旧パソコンに。
旧パソコンの動作確認も終了。
後は新パソコンのセットアップとLANだけ。

ひとつ問題が・・・
延長コードを買ってくるのを忘れてた。
ルータも買ってケーブルも買って、準備は万全だと思ってたのに、不覚。
電源が入らなきゃ、パソコン動かず。

というわけで、一時中断。

カフェウイーン♪

2002年1月19日
午後からお出かけ。

お買いものです☆
親切な店員さんにあれこれ見せてもらい、いっぱい試して1時間。
気に入ったのが見つかってよかった。
やはり店員さんは人力です!
あ、やっぱり百貨店も受けようかなぁ。

時間もあるのでぷらぷら歩く。
丸の内ブランドストリートに足を踏み入れる。
こんなところなのに、ミクニカフェは席待ちの人が10人くらいいました。
すごいね、ミクニカフェ。

なので、前から入ってみたかったカフェウイーンに。
メランジェなど、名前も全部ウイーン風。
なんでもウイーンの認定書もあるらしく、本格的らしい。

ザッハトルテは日本人向けに甘さひかえめ。
けどおいしかったです。
ちゃんとクリームついてたしね。

またこよっと。


初説明会

2002年1月18日
に参加してみることに。

先週も金曜日にリクルートスーツで学校に行き、今週もなので、金曜日にしか会わない友達は私がバリバリ活動をしているもんだと思い込んだらしい。

「業界決まってるの?」
「髪、茶色くない?」
「先週とシャツの色違うよね、何枚買ったの?」
と、質問攻めにあう。

やっぱり気になるものかしら。

そんなにばりばり活動しているわけでもないし、茶色いのも分かってるし、シャツは白を1枚買って、後はもともと持っていたのを合わせてるだけなんだけどな。

説明すると、それで終わり。
聞いたら、自分はどうしてるかとか言おうよ。情報交換にならないじゃん。
と思ったら、私も聞けばいいのか。納得。

最寄り駅に着いた途端、道に迷いかけえらい目にあった。
出口が2つあるなんて知らないし。書いてないし。
時間には余裕を持ってないとな、とつくづく感じました。

説明会、なかなかおもしろかったけれど、本社が遠いため採用申込みせず。

説明会は案外体力を消耗するものなのね。
ばたん、きゅー。でした。
むやみに申し込むのはよそう。

【教訓】
時間の余裕は心の余裕。
説明会、消耗激し。
毎年、この日の朝のニュースは決まってる。
5年後もそうだろう。10年後もそうだろう。
遠く離れたところで起こった出来事。
起こる前も起きた後も訪れたことはない。
だからこそ、忘れがちになってしまう。
忘れないように、ニュースを流して欲しいと思う。

天気は良くないけれど、さぁ張り切って遊びに行きましょう!
この日のためにがんばってレポート早く終わらせたんだから!

・・・(省略)

充実した一日に大満足☆して帰ってきたら、小包が届いてた。
見てびっくり、あけてびっくり。
去年の孤独な誕生日(本人は楽しかったけど)を知っている人が送ってくれたものだった。
手紙を読んで、ちょっと泣きそうだった。

二度目のレモン爆弾はちゃんと爆発した。
全然気がつかなかった。
夢中でてるてる坊主を壊した。

携帯にメールを送ってくれた人、電話してくれた人、みんなみんなに、
「ありがとう」

本当に幸せな一日だった。

ハタチ最後の日

2002年1月16日
と言っても、なーんにもしませんでした。あはは。
なんだかよく分からないけれど、昨日の夜から爆睡。

10時間くらい寝てたらしい。
いつも「ほんまもん」やってると起きるのにな。

で午前中はまた読書。
最近、本ばっかり読んでるなぁ。

『わたしたちが孤児だった頃』
カズオ・イシグロ

なんか、今まで勝手なイメージを持っていたらしい。
ゼミの先生の話とタイトルで、なんか小説だと思っていなかったらしい。
手に取って、うしろのあらすじを見てびっくりしたわけでした。

主人公がやや傲慢だったな。
ということと、両親探しの過程があまり書かれていたないため、佳境への持っていき方が唐突なような気がしましたけれど。
話が飛ぶのに、私がついていけなかったのかしらね。

ま、人間のドラマの発端とは単純なもので、そうそう劇的な筋書きにはならない。
という、黒幕の言葉が一番印象に残ったかな。

自分の周りで起こることっていうのは、劇的とは程遠い。
けど、それはその人の捉え方によってどうにでも変化していくような気がする。
だから、一瞬一瞬をただぼぉっとやり過ごすか、その一瞬から何かを引き出せるのか。
そこが分かれ道なのだと思う。

親のことが知りたくてしょうがない子ども。
そうだろうなぁ。
最後、それを得た主人公は幸せなんだろう。

こうしてハタチ最後の夜はテスト勉強で更けていく。

作文が書けなくなっています。

書いてた頃は、800字などすらすらりと書けていたのに、今は書き出すまで時間がかかり、書き出してからも筆、進まず。

いやー。まずい。
とりあえず書き上げる。
読み直したら、最初の200字が全くだめです。
最後の結論と全くつながらず。

まずい・・・。
そこだけ書き直しては見たけれど。
その場で書くんじゃこれはだめですね。

書かねば。

そうそう、今日急きょ読んだ本。

『ハッピーアイスクリーム』 加藤 知恵

俵まちの短歌とはまた違う。
だって彼女は17歳。
なんかな、思い出した。高校生の頃。
彼女の高校生活と私の高校生活はきっと全然違うし、彼女と私は違うから、共感出来ない歌もある。
けど、多くの歌に共振できる。

文字数が限られているだけに、言葉の使い方は難しい。
けど、なんか「ぴったり」きた。
すごいな、この子。
31文字で、高校生だった時の色とか、感覚がふわって鼻先をかすめていったからな。

なかなかおすすめですよ。

友達と話していてびっくりしたこと。
それは、サザエさん。
6人で話をしていて、なんと5人が日曜日のサザエさんを見ていたんだ。

今週のサザエさんは、なんか教育の匂いがぷんぷんするもので、話題にしたんだよね。
私もたまたま見てただけで、話をした時はまさか誰も見てないだろうなって思った。
みんな見ているもんなのですね。
サザエさん、すごし。

レポート、レポート

2002年1月14日
今日中にレポートを終わらせる。
と言ったら、本当に終わった。

2000字を書くだけ書いて約2時間。

早くなったなぁ、と思う。
前だったら4000のレポートでひぃひぃ言ってたのに。
4000くらいなら苦労しなくなったもんなぁ。

慣れた、ということだろうか。

さて、レポートも終わったし後はESを。

今日は成人式だったのね。
去年と違い、晴れでいいなぁ。
去年の大雪はなんだったんだろう。
しかも、なぁ。ねずみ、か。

占いって当るの?

2002年1月13日
電話しながら、何気なく目に付いたバースデーブックを開いてみた。
去年の誕生日にもらったんだよねぇ。
そうそう、懐かしいわ。

が、なにせ当っているのにびっくりした。
しかも、また表現がいやらしいんだよね。
そこがなぁ。
だって、この本だけ読んだら私「すごい嫌なやつ」だよ?
読んで、「どう思う」って聞いたら、「全く違うとは言い切れないなぁ」と言われた。
つまり私は嫌なやつ??って?
うそー。

なんで当っちゃうんだろう。
分からないなぁ。

土曜日に学校行くなんてどれくらいぶりかなー?

偶然友達に会った。
就職の話をちょっとした。
商社のセミナーに行ったんだって。
周りが早慶と東大ばっかりですごかったって。
ちょっと悔しかったからたくさんしゃべってきたって。
目がキラキラしてた。
「いいよ〜。やっぱり商社おもしろそうだよ」
いいなぁ。いいですよ。
こういう人が良いんですよ。

友達になった時は、全然志望業界が違う人だった。

私も目をキラキラさせながら語りたいですね。

午後、皆で昨日もらったESについて話す。
問題になったのが「やりたくない仕事とその理由」ってところ。
やりたい仕事じゃなくて、やりたくない仕事かぁ。
難しいよね。みんな難しいって言ってた。
どうなのかなぁ。

その後、初めてSPIの本を開く。
遅すぎですかね?買ってはいたのですが、買いっぱなしになっていたのよ。
試しに解いてみる。数学。
ひょぇ〜。自力で解けるのがほとんどない。
というか、解説を見ながら解いてても、自分が理解しているのかどうかイマイチ分からないよね。
うーむ。これは問題だぁ。
やらねば、やらねば。

夜は久しぶりに会食♪
アジア料理を。お酒がおいしかったわ〜☆
知らないで頼んだら、突然カクテルグラス(っていうんだっけ?)で出てくるしね。強くてびっくり。

結構飲んだのに酔えないねー。なんでだろ?
って、友達と話しながら帰りました。
午前中の授業を終え、神保町へ。
資料をもらいに行って来た。

3秒で終了。
時間も早いので北の丸にでも行こうかなと思い、歩き始める。

お堀の手前の信号。
がーがー自動車が通る。
信号の前で「良い天気だなぁ」なんて思いながら青信号を待つ。
・・・・あれ?信号が変わらない。

ずいぶん待ったような気がして、はっとする。
「長すぎやしない?」
そこで、ちゃんと意識をしっかりもって待ってみる。

どうやら、この車たちは青信号だろうがなんだろうがおかまいなしらしい。
普通、青になったら歩道の脇数十センチ前に止まるでしょ。
でもここはそうじゃないらしい。
どうやら私は青信号を2回くらいやりすごしたようだ。

恥ずかしい・・・。
客待ちタクシーの運転手さんにはお上りさんだと思われたかな。
でもさ、信号も見えないし、青になっても、車と車の間を擦り抜けて渡らないといけない。間を縫うようにしてね。

お堀に沿ってあるいていると、手でしっしっと鳩を追い払っている怖い顔をしたおじさん。
と思ったら、ポケットから餌撒いてた。びっくり。

良い天気だなぁ。

大手町までやってくる。
オフィスの中に突然現れた神田大明神。びっくり。
スーツを着たおじさんがおまいりしてた。

ふらふらっとビルの中に入ってみたり。

会社の名前を見ながら歩いていたら、スーツ来た白人の人から不思議そうに見られたり。

と、「おもしろ郵便の作り方」と書いてある大きな看板が目に入る。
通信総合博物館(ていぱーく)の企画展示展らしい。

ふらふらっと入ってしまった。
110円であんなにおもしろいものが見られるとは思わなかったな。
風景印と呼ばれる、絵柄の入った消印なんて初めて知った。
窓口で頼まなくても、ポストに入れた郵便物全部に押せばいいのに。
とか、
博覧会や、名所、いろんなところでいろんなおもしろい郵便物が送れるようになっていることも知った。
おもしろいぞ!にっぽん!

手紙っておもしろいなぁ。

もうひとつの企画である、アドカードの展示も興味深かったな。

さすがに疲れて常設の展示物は全く見てこなかったけど、良かったです。
おもしろいぞ、ていぱーく。

そして東京駅まで到着。
おもしろい散歩だったけど、慣れない靴で足がぼろぼろ。
これ、皮が柔らかくなったら痛くなくなるのかなぁ

ちょっと不安。

朝から大忙し。
ゼミの知り合いから「プリントを貸して」と頼まれた。
それも1年分!全部!
重い、重過ぎる・・・。
はぅ。

学校に行く前に電気屋による。
HUBとルータ、どちらを買えばいいか分からないため、ちょっとうろうろしてみる。
が、声をかけてもらえない。
なおもうろうろしてみる。

・・・結局レジで聞いて、説明してもらった。

どちらがいいのかは分からないけど、ルータを購入。HUBよりは将来性があるだろう。
理解しないまま買ってしまったけど大丈夫かしらね。

学校行って、レポート提出しておしまいっ。
これで来週はお休み☆やったね。

そのまま下る。
バイト友2人と、その友達と飲むことに。
会の趣旨は私と同じ年の友に、もう1人の友が友達を紹介する飲み会。私は人数合わせ。

が、肝心の子が全然話をしないために盛り上がりに欠けた。
まぁ私はもう1人の友の話がおもしろかったので楽しく過ごしたが、肝心の彼女は楽しかったのかなぁ。

ま、いーか。

女子校の恐ろしい事情を聞き、あらためて自分の中高生時代がひなびていたかを思う。
平和だったなぁ。

てか、女子校こわいですっ!
昨日頼んだパソコンが、もう届いた。
早いぞ!すごいぞ!

でもまだ環境が整っていないので、箱から出せず。
見たいのに〜。その小ささに感動したいのに!
でも下手にひもを切ってしまうと移動させるのが大変だからといって、我慢しています。

古いパソコンをリビングに移動させて(家族用)私の部屋に新しいのを導入予定。

が、それだとネットが出来ない。
そして新しいパソコンには今使っているプリンタが接続できないのでした。
おまけにFDドライブも付いてない。

レポートをやるにはやはり古いパソコンでなくなてならず、移動できずにいる。

まぁリビングに置くデスクもまだ買ってないし、LANを構築するための機器も買っていないので置き場もないし、使えもしない。

とりあえず接続する機械さえ買ってくれば使えるのにな〜。
なーんて言ってないで、さっさとレポートを書かなきゃいけません。
明日提出するんだから。
そして来週は遊びに行くんだから!

けど、明日出して受け取ってくれるのかな?


遂にパソコンを購入です!
土壇場でランクを下げました。
迷って、少し詳しい友達に電話して、別にワード使うだけなら問題ないでしょ。って結論に。

そうそう。
マルチメディア編集なんてそんなことはきっとやらない。
そういうのがやりたくなる頃には、このパソコンも、大分古くなっているだろう。

お金を貯めて買えばいいのだ。
そういうことがやりたくなったら。

一応、一段落で学校へ。
今日は授業はないけれども、友達とESの批評をし合うことになってた。
人が書いたESっておもしろい。
こういう書き方もあるんだなー。って、すごく参考になりました。

書けなくて挫折しかけてたから、良かった。
とりあえず書いて、書くことに慣れないとな。

家に帰ったらプロジェクトXがやってた。
あさま山荘事件について。
恥ずかしながら、初めてこの事件について詳しく知った。
今まで、突入の瞬間映像みたいなものしか見たことなかったからな。
人質になっていた女性の救出劇、食い入るようにテレビを見ていた。
こんなに真剣にテレビを見たのは久しぶりかもしれない。

にしても、新しいパソコンを買ったわいいが、置くものがない。
とパソコンデスクを探しつつ、家庭LAN構築について考える。
LANが一体何かも分からず、構築できるのか考えるところが浅はかだった。

LANてなんだろ?

でも新しいパソコンには今のプリンタが接続できないし、FDドライブ付いてないし。
情報の移動は、添付ファイルで送っちゃったりできるけどプリンタがなぁ。

新しいのを買うつもりだったけど、なんか2台あるのも邪魔なような気がしてきた。
いっそ調子が悪ければもっとすぱっと買い換えるんだけどなぁ。

どうしようかなぁ。
いい天気だけど、家に閉じこもり。

なーんて言ってはいられないのでした。
振り込みに行かなきゃ!!

と、あたふたと出かける。
郵便局で葉書も買う。

すぐ家に帰って、寒中見舞いを書いて、一息。
一気にだらだらモード・・・。

また本を読む。
てか、かなり気持ち悪い人になっていた。
陽に当りながら本を読み、時々くすりと笑う変な人。
しかも吹き出したりしている。
思い出し笑いもしている。

きもちわるーい。
幸いなことに家に誰もいなかったけど。

『オンリー・ミー −私だけを−』三谷幸喜

劇作家の三谷幸喜の初エッセイ(らしい)。
本当にこれ全部本当に起きた話なのかなぁ。
おもわず疑ってしまうほどに、奇想天外な日常が綴られる。
これは電車の中で読んだらマズイ。

三谷幸喜の作品はほとんど見たことない(映画もドラマも演劇も)。
本も初めて読んだ。
おもしろいぞ!三谷幸喜!
がぜん興味が湧いて来た。
三谷幸喜の演劇が見たいぞ〜。

というわけで、今三谷幸喜が私の中で流行っています。

夕方から出かける。
友達と新年会。
ひさしぶりだわ〜。ということでまぁ盛り上がること!
食べて飲んで語って。これぞ飲み会!
しかもあれだけ食べたにもかかわらず(お酒も飲んだ)値段の安さにびっくりした。
みんなでしっかりデザートまで食べたのに。

みんなそれぞれに就職活動をしているようで、少し焦る。
冬休み中あまり活動しなかったのはどうやら私だけのようだ。
あわわわわわわ。
ちょっと焦りました。

さ、明日からがんばろう。

朝から張り切ってパソコンを買いに行くつもりが、寝坊・・・。
結局見送りに。

午後、行こうと思っていたお店のサイトを見ていたら、なんと売れてしまっていた・・・。
くぅ。くやしい。

原因はやはりこの価格差でした。
で、ネットでちょいと調べたらやはりPentium 4の方が良いようで。
Office使うだけなら別にCelronでもいいんだけどな。
グラフィックや音楽の編集系の文字を越えたことするならPentiumなのかしら。
というのが、私の出した結論です。

あーどうしよう。
写真やるかなぁ。
動画はやらない。きっと。カメラないし。
音楽編集もきっとやらないだろう。
デジカメが、なぁ。
やるのかなぁ。うーん。

とりあえず、買いたかったのは売れてしまったし、また明日から出直しです。

というわけで、今日は変わった本を読んだ。

「本当の名前を捜しつづける彫刻の話」
伊井直行/筑摩書房

これ、どういうジャンルかな?
短編集なんだけど、どの話も「すっきり」終わらない。
「もっと続きがあるんじゃなくて?」と思わせる話。
話も、奇妙奇天烈というか、なんというか・・・。
「怖いっ!」っていう話じゃなくて、なんというんだろう。じわりと怖い、とでも言ったらいいのかな。

短編なのが残念。
続きがあるのなら、知りたい。
そんな話かもしれない。

あっちからこっちから
「プリントコピーさせて」とか
「テストいつ?」とか
「レポート何字?」とかいう、メールがくる。
もう正月気分を抜かないとだめか。
パソコン・・・・。
はて、どうしたものか。
Pentium4 1.5GHzとCeleron 1GHzではどうちがうのでしょうねぇ。
迷う、迷う。

勧められるのがペンティアムなばかりに、悩む。
だって価格差が3万もあるんだもん。

果たして私にその3万円ぶんの機能が使いこなせるのだろうか?
そこが謎なんだよね。

とりあえず、今日も保留。

やっとこ図書館に向う。
すごい混んでてびっくりする・・・。
職員の人もおおわらわだった。
案の定、借りたい本はほとんど貸し出し中。

それでも絶版になった本もあるし、本屋で見つからなかった本もあったし良いか。

レポートをやらなきゃなぁと思いつつ、全く手を付けずに今日も終わっていく・・・。

今年の抱負

2002年1月4日
今年の抱負は

・二度寝しない
・早め早めに行動を起こす
・自分に正直になる。出来たらそれを臆することなく口にしたい
・へたりこまないこと&考え過ぎないこと
・笑顔でいること

こんなところでしょうか。

家に帰って、久しぶりにラジカセのリモコンを使おうとしたら、動かない。
電池かなと思って蓋を開けたら、水が・・・。
なぜ?なぜ?
さびてるし、さび水は服にかかるし、災難でした。


今日は初詣へ。
なんと、鎌倉まで行ってきました。
それというのも、雑誌(しかも去年のお正月のものらしい)の初詣特集のせい。
「源頼朝は勝負運をつけてくれる」という言葉に惹かれてしまいました。

やはり今年は勝負の年でしょう。
というわけで、鎌倉までえっちらおっちら。

新年だというのにまた二度寝するし。
だめだめだ。だめだめ。
そう、今年こそ遅刻しない人にならねば。

昨日調べた時に興味をそそられた「JR初詣鎌倉お座敷号」も結局正体が分からず。
とりあえず、普通に横須賀線に揺られていく。
ほとんどの人が鎌倉で降りて行った。
さすが鎌倉。

鎌倉は高校1年生の時の遠足以来。
あの時はバスだったから、駅前を見るのは初めてだ。
鶴岡八幡宮、きっと人込みについて行けば大丈夫と思っていたら、まぁなんと分かりやすい。
小町通りをぷらぷらぷら。
目が行くのは食べ物やさんばっかり(笑)
懐かしのコクリコではやっぱりクレープを食べてしまいました。

まぁすごい人。人込み規制をしているおまわりさんも大変だなぁ。
やっとたどり着いたお賽銭箱の前では一番前へ。
お賽銭、人のコートのフードの中にでも入ったらショックなので。

その後は、お守りを買いおみくじを。

・・・・・・・・・・・・・・・・。
またよりによって、
なんと「凶」を引いてしまった。びっくり。
なにも今年じゃなくてもいいのに。

でも、これは神様が「今年は運に任せても無駄だよ。努力しなさい。努力を」と言いたかったんだと思った。
私はどうも努力しきれないところがある。
大学受験の時もそうだった。
中途半端なところよりも上に行かれない。
今年はそれじゃいけないんだ。
努力をしなくちゃいけないんだ。
そう思う。今年の運は「凶」なのだから、自分の力だけで切り開いていかないといけない。

試験・・・国語を侮るな

ごもっともです。実は国語能力があまりないようです。
これも良い戒めになった。

久々に屋台ものでごはん。
お好み焼きにたこ焼♪
ほんと久しぶり。

なんにも調べていなかったので、お参りだけして帰りました。
大分日が陰ってきて寒くなっていたし。
今度、また来よう。
納得して就職活動を終えて、そしてお礼を言いに来よう。

帰りがけにスタバに寄り、すごいものを見る。
2階に上がって来たおばさん。
まず、ぐびぐびとホットミルクを2杯立て続けに飲む。
持っていた紙袋の中にスティックの砂糖をわしづかみにして入れていく。全部。
ミルクポーションも全部入れてた。
ペーパーも3cmくらいの束を入れた。
そして帰って行った・・・・。
すごすぎる・・・。

そして、テーブルが空くのを待っていたらしきお客さんが大ケンカをしていた。
大声で「ふざけんな」という声がして気がついたのですがね。
上品そうな、おばさんと、小麦色にピンクのコートのギャル。
あぁ、びっくりした。

どっちもはずかしい・・・。

帰って来て、携帯の待受け画面を変えたらちょっと幸せ気分。
絵を見てなごめる、そんな絵は素敵です。
人を和ませる力をもつ、そんな力を持つ絵ってすごい。
それは、人の笑顔に匹敵する。
思わずふっと笑ってしまう、そんなイラストなんです。かわいい。

何回も携帯のふたをぱかぱかさせて見てしまう。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索