なんとなく分かってきたかもしれない。
2002年2月8日早起きしたのに、二度寝。
ごはんを食べた後に本を読んでたら眠くなってしまった。そして寝てしまった。
あー情けない。
結局またぎりぎり。
だがしかし、今日こそやらねばならない用事がいくつかある。
今日こそ絶対にやらねばならぬ。
というわけで、学校説明会は第2回目を行くことに。
早く帰ってきたかったけどしょうがない。
昨日が誕生日だった親友の誕生日プレゼントを買う。うれし。
デジカメを修理に出す。
電源は入らない、ピントはずれる。ファインダーとレンズが合わない。
ひどいもんだ。
落としてないし、しばらく使わなかったらこんなことに。
なんでだろ?おまけにメーカー保証期間は切れてるしね。
こればかりはお金出して3年保証をしてもらえるようにしておいて良かったです。
10%負担はいいけど、一体いくらかかるのやら?
学校行く前に寄り道をしてチョコレートを買う。
チョコレート売り場はすごい人。
だってまだ14日じゃないのになぁ。
で、残念なことに本命チョコレートではなく。
かといって、義理でもなく。
義理、か。
お世話になっている先生にあげるのは義理か。
でも義理チョコレートといって、そこらへんのチョコレートをあげるのはいやだ。
有名どころのチョコレート2個入りとかもいやだ。
さんざん迷って、結局アフタヌーンティーの、針金バスケットに入っているチョコレートを購入。
六花亭から流行りだした乾燥イチゴのホワイトチョコ包み&チョコレート(お花の形)の2種類が入っているところに惹かれた。
きっとチョコレートたくさんもらうだろうしさ。
最近生チョコレートが主流だからこういう方がいいかなって。
もっと時間があればもっと迷ったんだろうな。
バレンタイン、人に何かあげるのが好きなので私は好きです。
ま、社会人になったらいやになるのかもしれないけどね。
今はほんと「義理」であげなきゃ。っていうのが全然ないから楽なだけかな。
学校に行って、親友に会う。
説明会に行く。
だんだん分かってきた。
「この会社は向いてないかもな」っていうのが。
とはいっても、「これぞ私がやりたいことだ!」って思える企業にも会っていないけれど。
自分には何が向いているのかなぁ。
さて。
帰りもまたより道を。
衝動買い勃発。
あやややや。ややや。
ふー。気をつけなくちゃな。
【本日の読書日記】
日の名残り(カズオ・イシグロ)
読み終わるまで結構かかった。
ぐんぐん引き込まれるという感じの話ではないかな。
うん。その点ではすごくイギリス文学らしい。
日本に執事はいないから、その全てに共感することはなかなか難しいかな。
最初から最後まで、執事のミスター・スティーブン(主人公)が昔を回想する話。
ご主人のダーリントン卿に仕えた自分は、車輪の真ん中(世界の中心)にいるなんて考えは、女性にはないなぁ。
ミス・ケイトン(女中頭)のやりとりからくっきりとわかるのが「男と女の違い」。
もう男と女っていうのは、頭の回路がまったく違うみたい。
だってミス・ケイトンは分かる。
けどミスター・スティーブンスの思考回路は私には理解しにくいな。
男とはこういうもんだ。っていう風にとらえることは出来るけれど、さて、実際のところ女の人は理解できないだろうな。
うん。こうやって彼の心の動きを読んでるから分かるのであって、自分がミス・ケイトンだったとしても絶対に彼の人格っていうものは理解できないだろうね。
ごはんを食べた後に本を読んでたら眠くなってしまった。そして寝てしまった。
あー情けない。
結局またぎりぎり。
だがしかし、今日こそやらねばならない用事がいくつかある。
今日こそ絶対にやらねばならぬ。
というわけで、学校説明会は第2回目を行くことに。
早く帰ってきたかったけどしょうがない。
昨日が誕生日だった親友の誕生日プレゼントを買う。うれし。
デジカメを修理に出す。
電源は入らない、ピントはずれる。ファインダーとレンズが合わない。
ひどいもんだ。
落としてないし、しばらく使わなかったらこんなことに。
なんでだろ?おまけにメーカー保証期間は切れてるしね。
こればかりはお金出して3年保証をしてもらえるようにしておいて良かったです。
10%負担はいいけど、一体いくらかかるのやら?
学校行く前に寄り道をしてチョコレートを買う。
チョコレート売り場はすごい人。
だってまだ14日じゃないのになぁ。
で、残念なことに本命チョコレートではなく。
かといって、義理でもなく。
義理、か。
お世話になっている先生にあげるのは義理か。
でも義理チョコレートといって、そこらへんのチョコレートをあげるのはいやだ。
有名どころのチョコレート2個入りとかもいやだ。
さんざん迷って、結局アフタヌーンティーの、針金バスケットに入っているチョコレートを購入。
六花亭から流行りだした乾燥イチゴのホワイトチョコ包み&チョコレート(お花の形)の2種類が入っているところに惹かれた。
きっとチョコレートたくさんもらうだろうしさ。
最近生チョコレートが主流だからこういう方がいいかなって。
もっと時間があればもっと迷ったんだろうな。
バレンタイン、人に何かあげるのが好きなので私は好きです。
ま、社会人になったらいやになるのかもしれないけどね。
今はほんと「義理」であげなきゃ。っていうのが全然ないから楽なだけかな。
学校に行って、親友に会う。
説明会に行く。
だんだん分かってきた。
「この会社は向いてないかもな」っていうのが。
とはいっても、「これぞ私がやりたいことだ!」って思える企業にも会っていないけれど。
自分には何が向いているのかなぁ。
さて。
帰りもまたより道を。
衝動買い勃発。
あやややや。ややや。
ふー。気をつけなくちゃな。
【本日の読書日記】
日の名残り(カズオ・イシグロ)
読み終わるまで結構かかった。
ぐんぐん引き込まれるという感じの話ではないかな。
うん。その点ではすごくイギリス文学らしい。
日本に執事はいないから、その全てに共感することはなかなか難しいかな。
最初から最後まで、執事のミスター・スティーブン(主人公)が昔を回想する話。
ご主人のダーリントン卿に仕えた自分は、車輪の真ん中(世界の中心)にいるなんて考えは、女性にはないなぁ。
ミス・ケイトン(女中頭)のやりとりからくっきりとわかるのが「男と女の違い」。
もう男と女っていうのは、頭の回路がまったく違うみたい。
だってミス・ケイトンは分かる。
けどミスター・スティーブンスの思考回路は私には理解しにくいな。
男とはこういうもんだ。っていう風にとらえることは出来るけれど、さて、実際のところ女の人は理解できないだろうな。
うん。こうやって彼の心の動きを読んでるから分かるのであって、自分がミス・ケイトンだったとしても絶対に彼の人格っていうものは理解できないだろうね。
コメント