プロレスが好きな人の子どもはプロレスが好きなのだろうか?私にとってマスコミとは?
2001年10月14日本日のイベントはプロレス。
いやー、親子連れの多いこと。
びっくりした。
それもわりと小さい子を連れた人が多い。
一人で家に置いとくわけにもいかないし、プロレスは見たいし。
だから一緒に連れてくるのか。
中には売店で食べ物を買おうと足を止めたお母さんを「そんなのいいから」と連れて行ってしまった小学校低学年くらいの女の子。
いろんなものがユニセックス化しているのだろうか。
それとも私が知らなかっただけ?
プロレスの選手入場の時の華やかさ(入場曲は歌詞を聞いてみるとおもしろい)と試合中の静かさのギャップに不思議さを感じました。
もしかしたら、会場は熱気むんむんの大騒ぎなのかも知れませんけれど。
売店バイトは、話を出来る時間がたくさんあって楽しい。
今日はたまたまいつもと違う社員さんが来ていたので、これまた違う話が出来て良かった。
去年の今頃は、本当に辞めたくてしょうがなかった。実際辞めかけてた。
その頃を思い出し、それでも続けて今に至ってることを考える。
今は、楽しい。
後輩がいるおかげだろう。
どんなに稼げてもコミュニケーションが取れない職場はツライことがよく分かった。
そういう意味でも、やはり人がいっぱいいるところで働きたいものです。
名前にこだわる気は全然なくて、でもやっぱり大手に行きたいという本音。
それとも
本当は名前にこだわっていて、それを隠したいからこういう事を言って自分をごまかしているのかな?
本当は18時半には上がれるはずだったのに、いろいろあって結局21時半上がり。
さて、作文を書かなくては。
いやー、親子連れの多いこと。
びっくりした。
それもわりと小さい子を連れた人が多い。
一人で家に置いとくわけにもいかないし、プロレスは見たいし。
だから一緒に連れてくるのか。
中には売店で食べ物を買おうと足を止めたお母さんを「そんなのいいから」と連れて行ってしまった小学校低学年くらいの女の子。
いろんなものがユニセックス化しているのだろうか。
それとも私が知らなかっただけ?
プロレスの選手入場の時の華やかさ(入場曲は歌詞を聞いてみるとおもしろい)と試合中の静かさのギャップに不思議さを感じました。
もしかしたら、会場は熱気むんむんの大騒ぎなのかも知れませんけれど。
売店バイトは、話を出来る時間がたくさんあって楽しい。
今日はたまたまいつもと違う社員さんが来ていたので、これまた違う話が出来て良かった。
去年の今頃は、本当に辞めたくてしょうがなかった。実際辞めかけてた。
その頃を思い出し、それでも続けて今に至ってることを考える。
今は、楽しい。
後輩がいるおかげだろう。
どんなに稼げてもコミュニケーションが取れない職場はツライことがよく分かった。
そういう意味でも、やはり人がいっぱいいるところで働きたいものです。
名前にこだわる気は全然なくて、でもやっぱり大手に行きたいという本音。
それとも
本当は名前にこだわっていて、それを隠したいからこういう事を言って自分をごまかしているのかな?
本当は18時半には上がれるはずだったのに、いろいろあって結局21時半上がり。
さて、作文を書かなくては。
コメント