また宗教団体を見ました。
でも今回は、なんか軽いノリ?
のように私には見えました。

サーファーみたいなにーちゃんグループもいたし、ありがたいお話みたいものがされている間も講堂から外に出て談笑している人がいっぱいいたし。

彼らは一体なにを信じているのだろう?
ちょっと話は聞いてみたものの、専門用語(というか、彼らの中でしか分からない単語)が多くてよく分かりませんでした。

ただ思ったのは、宗教の各団体は、みんな、この世の中のことを「○○の世界」という風に、別の名前をつけて呼んでいるんだよね。
で、「この世は(またはこの世界は)○○だから(←だめなのだという意が含まれている)△△の力(これは超自然力だったり、彼らの信じている神にあたるものだったり)によって◇◇の世界(彼らの理想の反映)に行くことが重要なのだ。」みたいなことを必ず言っている。

これを言わない宗教団体にはまだお目にかかったことがない。

この世は、この世。
名前などはつけられないほどいろんな側面を、いろんな形を持っていると思う。
○○と、名前をつけたら、その他の様々な一面が全て消えてしまうような気がする。
だから、名前なんかつけない方が良い。

ディズニーのお菓子を買った。
今はディズニーランドの外でもディズニーの缶にはいったお菓子が買えるんだよね。
便利だなぁ。

店員さん、親切だったけど、ものすごい手際が悪くて参った。
てきぱきさがなかったなぁ。
入って間もないのかしら?
でもあんな風ではクローズ直後の混雑には対応しきれなさそうだけどな。
しかも、夕方買い物したお客さんに、しかも女の子が一人で、腕に抱えるほどの荷物(宙くらいの缶3つと大きい缶1つ)買ってて、これからディズニーランドになんか行かないでしょう。
そんな人に向って「いってらっしゃい」と最後に言うのはどうなんだろ?
マニュアル通りにやってるのはいいけれど、なんか機械じみていて私は嫌だ。
にっこり笑って「ありがとうございました」と一言言うだけでも十分うれしくなるよ。

マニュアルも良いけど、モノレールに乗ってる人に駐車場から手を振るのも良いけど、やっぱり最後はマニュアルではなくて、その人の、人としての人徳というか、成りというか、なにかしらそういうモノが出てくるのだと思う。
私が働いているところにはマニュアルはほとんどないけれど、でも一人一人が自分なりに考えた上での最高のサービスをしているのではなかろうか。

私は、そういうことをいつも心がけていたい。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索